否定文と疑問文の作り方とその使いわけ

目次

一般動詞の否定文の作り方(do / does の否定)

否定文と疑問文をスラスラとアウトプットできるようになると
英語が広がります。

ポイント 1:一般動詞の否定文の基本

否定文とは、「〜しない」「〜ではない」と伝える文のことです。

I eat sushi.
→ 私は寿司を食べます。
I do not eat sushi.
→ 私は寿司を食べません。※「do not」は「don’t」と短縮できます。

一般動詞(この場合は “eat”)を否定するには、「do not(don’t)」を動詞の前につけるだけでOKです。

I don’t watch TV.
 → 私はテレビを見ません。
We don’t drink coffee.
 → 私たちはコーヒーを飲みません。
They don’t go to school.
 → 彼らは学校に行きません。

★ “do not” の短縮形 “don’t” は、英会話でよく使われます。


ポイント 2:主語が3人称・単数のとき

主語が「he, she, it」のように3人称単数なら、「does not(doesn’t)」を使います。
そして動詞は原形に戻します。

She doesn’t cook dinner.
 → 彼女は夕食を作りません。
Ken doesn’t play the guitar.
 → ケンはギターを弾きません。

★ “doesn’t” は “does not” の短縮形です。


does” と “don’t” の使い分け、もう完璧かも!?
↓でCheckしてみてね!!

Check:動詞の形に注意

否定文では、主語が何であっても「動詞は原形」になります。

たとえば──

I don’t play tennis.
 →(私はテニスをしません)
You don’t like coffee.
 →(あなたはコーヒーが好きではありません)
He doesn’t eat sushi.
 →(彼はお寿司を食べません)

どの文も「don’t / doesn’t + 動詞の原形」という形になっているのがポイントです!


be動詞(am / is / are)の否定文の作り方

be動詞の否定は、動詞のすぐ後ろに「not」をつければ完成します。

He is a student.
→ 彼は学生です。
He is not a student.
→ 彼は学生ではありません。

※「is not」は「isn’t」に短縮可能


ポイント 1:be動詞の基本的な否定文

I am not sleepy.
 → 私は眠くありません。
You are not angry.
 → あなたは怒っていません。
That is not my bag.
 → あれは私のかばんではありません。


ポイント 2:短縮形も覚えよう

I’m not hungry.
 →(私はお腹がすいていません)
We aren’t tired.
 →(私たちは疲れていません)
Tom isn’t here.
 →(トムはここにいません)

★ “am not”, “are not”, “is not” の短縮は、会話でよく使われます。


一般動詞を使った疑問文の作り方

疑問文は“会話のカギ”だよ。いっぱい使っていこう!

疑問文とは、「〜ですか?」「〜しますか?」と、質問をする文のことです。

You like music.
→ あなたは音楽が好きです。
Do you like music? – Yes, I do.
→ あなたは音楽が好きですか? – はい、好きです。

疑問文では「Do(または Does)」を文頭に置き、語尾に「?」をつけます。


ポイント1:一般疑問文の答え方(Do / Does)

「Do」や「Does」で始まる一般疑問文には、Yes / Noで答えるのが基本です。

Do you ride a bike?
 → あなたは自転車に乗りますか?
 → Yes, I do.(はい、乗ります) / No, I don’t.(いいえ、乗りません)
Do they eat bread?
 → 彼らはパンを食べますか?
 → Yes, they do.(はい、食べます) / No, they don’t.(いいえ、食べません)

👉 返答の時は、主語に合わせて「do / don’t」「does / doesn’t」を使い分けるのがポイントです。


ポイント2:主語が三人称単数(he / she / it / 人の名前)のとき

主語が「he / she / it」または人の名前(例:YukiやTom)のときは、疑問文に “Does” を使い、動詞は原形にします。
答えるときも「does / doesn’t」で返します。

Does Yuki dance well?
 → ユキは上手に踊りますか?
 → Yes, she does.(はい、踊ります)
Does he drive a car?
 → 彼は車を運転しますか?
 → No, he doesn’t.(いいえ、運転しません)

👉 疑問文の中では「dance」「drive」など動詞は原形になります。
👉 答えるときは、主語に合わせて「does / doesn’t」で答えましょう。


💡 ワンポイント

主語疑問文答え方(Yes)答え方(No)
I / you / we / theyDoYes, I do.No, I don’t.
he / she / it / 名前DoesYes, she does.No, he doesn’t.

Do you like English?” って聞けたら、もう英語で会話スタートだね!

be動詞を使った疑問文の作り方

ポイント1:be動詞の疑問文と答え方

He is at home.
→ 彼は家にいます。
Is he at home? – Yes, he is.
→ 彼は家にいますか? – はい、います。

be動詞の疑問文は、「be動詞+主語」の順番に入れ替えるだけ。簡単ですね!

Are you a doctor? – Yes, I am.
 → あなたは医者ですか? – はい、そうです。
Are you cold? – No, I’m not.
 → あなたは寒いですか? – いいえ、寒くありません。
Are they ready? – Yes, they are.
 → 彼らは準備できていますか? – はい、できています。
Is it your book? – Yes, it is.
 → これはあなたの本ですか? – はい、そうです。
Is Miki your sister? – No, she isn’t.
 → ミキはあなたの妹ですか? – いいえ、違います。


疑問文の主語が変われば、答え方も変わるのがポイントです。

  • “Are you~?” → “Yes, I am.” / “No, I’m not.”
  • “Is she~?” → “Yes, she is.” / “No, she isn’t.”
  • “Are they~?” → “Yes, they are.” / “No, they aren’t.”

check:疑問文と答え方の「ペア」を意識しよう

Does he play soccer? – No, he doesn’t.
 → 彼はサッカーをしますか? – いいえ、しません。
Is your mother home? – Yes, she is.
 → あなたのお母さんは家にいますか? – はい、います。


文の種類動詞否定文の形疑問文の形
一般動詞play / like などdo/does not + 動詞原形Do/Does + 主語 + 動詞原形?
be動詞am / is / arebe動詞 + notbe動詞 + 主語?

練習問題①:肯定文を否定文に書きかえてみましょう!

ルールを覚えたら、あとは練習あるのみだね!

次の英文を否定文に直してください。
※be動詞・一般動詞の使い分けに注意!


🔸(1)She plays the piano.

→ _______________________________________

🔸(2)We are tired.

→ _______________________________________

🔸(3)He watches TV every day.

→ _______________________________________

🔸(4)I am a teacher.

→ _______________________________________

🔸(5)They have a dog.

→ _______________________________________


📝 解答例(否定文)

  1. She doesn’t play the piano.
  2. We aren’t tired.
  3. He doesn’t watch TV every day.
  4. I am not a teacher.
  5. They don’t have a dog.

練習問題②:次の英文にYes / Noで答えてみよう(疑問文の練習)

主語と動詞に注目して、正しい形で答えてください。
Yes だけでなく No の答えも練習しましょう!


🔸(6)Are you happy?

→ Yes: _______________________________________
→ No: _______________________________________


🔸(7)Is he a doctor?

→ Yes: _______________________________________
→ No: _______________________________________


🔸(8)Do they play the piano?

→ Yes: _______________________________________
→ No: _______________________________________


🔸(9)Does she like dogs?

→ Yes: _______________________________________
→ No: _______________________________________


🔸(10)Are your parents at home?

→ Yes: _______________________________________
→ No: _______________________________________


📝 解答例(疑問文への返答)

  1. Yes, I am. / No, I’m not.
  2. Yes, he is. / No, he isn’t.
  3. Yes, they do. / No, they don’t.
  4. Yes, she does. / No, she doesn’t.
  5. Yes, they are. / No, they aren’t.

まとめ:否定文と疑問文の使い分けをマスターしよう

英語を話す・書くうえで、「否定文」と「疑問文」はとても大切な文の形です。
日常会話でも、英作文でも、この2つを正しく使い分けられるだけで表現力がグッと広がります。


🔸 否定文とは?

否定文とは、「〜しない」「〜ではない」と、事実や状態を否定する文です。
使い方は以下のように、be動詞と一般動詞で形が異なります

◆ be動詞の否定文

肯定文否定文
I am a teacher.I am not a teacher.
He is happy.He isn’t happy.
They are ready.They aren’t ready.

→ be動詞(am / is / are)の後に not をつけるのが基本です。

◆ 一般動詞の否定文

肯定文否定文
She plays the piano.She doesn’t play the piano.
They have a cat.They don’t have a cat.
He watches TV every day.He doesn’t watch TV every day.

→ 「do / does + not + 動詞の原形」の形になります。
→ 主語が三人称単数(he / she / it)のときは doesn’t、それ以外は don’t


🔸 疑問文とは?

疑問文は、「〜ですか?」「〜しますか?」など、相手に質問をする文です。
Yes / No で答える形式が基本です。

◆ be動詞の疑問文

肯定文疑問文
You are a student.Are you a student?
He is kind.Is he kind?
They are at home.Are they at home?

be動詞を主語の前に出すだけで疑問文になります。

◆ 一般動詞の疑問文

肯定文疑問文
You like music.Do you like music?
She plays the guitar.Does she play the guitar?

Do / Does + 主語 + 動詞の原形という形になります。
→ 答えるときも、do / does / don’t / doesn’tを使います。


🔸 使い分けのポイント

項目be動詞一般動詞
否定文主語 + am/is/are + not主語 + don’t / doesn’t + 動詞原形
疑問文am/is/are + 主語 + ~?Do / Does + 主語 + 動詞原形
答え方(Yes)Yes, I am. / Yes, she is.Yes, I do. / Yes, he does.
答え方(No)No, I’m not. / No, he isn’t.No, I don’t. / No, she doesn’t.

否定文と疑問文は、文の主語や動詞の種類によってルールが少し変わりますが、パターンをしっかり覚えれば怖くありません。
中でも「動詞の原形に戻すかどうか」「三人称単数のときに does を使うかどうか」が重要なポイントです。

練習を繰り返しながら、自然に口から出るレベルまで慣れていきましょう!
そして、今回のまとめや練習問題を何度も見返して、「英語の土台」を固めていってください📘✨

過去形・未来形・助動詞の章に入りますよ〜!
英語がもっと自由に!もっと楽しくなるから、お楽しみに♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次