【疑問文の基本構造】疑問文で注意すべきポイント

目次

疑問文をまとめました!

種類疑問文の形例文(改変版)
疑問詞+一般動詞What / Where / When + do/does + 主語 + 動詞?Where does your father work?
疑問詞が主語Who / What + 動詞?Who cooks dinner?
be動詞の疑問Is / Are + 主語 + ~?Is he a driver?
選択疑問文A or B?Do you study at home or in the library?
which疑問文Which + 比較級 ~?Which is longer, the Nile or the Amazon?

疑問文の基本構造

Where does she work? ― She works in Osaka.
(彼女はどこで働いていますか。― 大阪で働いています。)

Who teaches at that school? ― Ms. Green does.
(あの学校ではだれが教えていますか。― グリーン先生です。)

👉 Where のような疑問詞のあとには「does + 主語 + 動詞の原形」が続きます。
一方で、Who が主語になる場合は does をつけません。
なぜなら Who 自体が主語だからです。


主語が疑問詞になるとき

疑問詞が主語のときは、語順が普通の文と同じになります(主語+動詞)。
ただし、主語でない場合は do / does / did を補います。

Who cleaned the classroom? ― Tom did.
(だれが教室を掃除しましたか。― トムです。)

What is on the table? ― Some books are.
(机の上に何がありますか。― 本があります。)


日付・曜日・時間をたずねる疑問文

What’s the date today? ― It’s April 10.
(今日は何月何日ですか。― 4月10日です。)

What day is it today? ― It’s Monday.
(今日は何曜日ですか。― 月曜日です。)

What time is it (now)? ― It’s eight thirty.
(いま何時ですか。― 8時30分です。)

よし

曜日をたずねるときは、
What day of the week is it today? の形でもOKです。


「中に何がある?」に対する答え方

What is in the bag? ― There are some pens in it.
(かばんの中に何がありますか。― ペンがいくつか入っています。)

👉 このように、What is ~ ? の質問には
There is [are] ~ の形で答えることもできます。

Yes/Noで答える疑問文

Is she a student? ― Yes, she is.
(彼女は学生ですか。― はい、そうです。)

Is he a teacher or a doctor? ― He’s a teacher.
(彼は先生ですか、それとも医者ですか。― 先生です。)

👉 2つ目の文は「選択疑問文」と呼ばれます。
「Aですか、それともBですか」と2択を示す質問です。


orを使った質問の例

Is this your pencil or mine? ― It’s yours.
(これはあなたの鉛筆ですか、それとも私のですか。― あなたのです。)

Do you prefer coffee or tea? ― I like tea.
(コーヒーが好きですか、それとも紅茶ですか。― 紅茶が好きです。)

Do you walk or take a bus to school? ― I walk.
(学校へは歩きですか、それともバスですか。― 歩きです。)

👉 or でつなぐと「どちら?」の意味になり、Yes/Noでは答えません。


whichを使った疑問文

Which do you like better, dogs or cats? ― I like dogs.
(犬と猫ではどちらが好きですか。― 犬です。)

Which is heavier, gold or silver? ― Gold is.
(金と銀ではどちらが重いですか。― 金です。)

📘 このような文では、比較級(-er / more ~)がよく使われます。


発音の注意

(A or B) の疑問文では、Aは尻上がり(↗)、Bは尻下がり(↘)で発音します。

Are you a teacher (↗), or a student (↘)?
(あなたは先生ですか、それとも学生ですか。)

🧩 疑問文の練習問題

【Part 1:疑問詞を使う疑問文】

  1. (  ) does your father work?
     ― He works in a hospital.
     (あなたのお父さんはどこで働いていますか。)

✅ 答え:Where
💬 解説:「どこで?」= where。主語が “your father” なので “does” を使う。


  1. (  ) cooks dinner at your home?
     ― My mother does.
     (あなたの家では誰が夕食を作りますか。)

✅ 答え:Who
💬 解説:Who が主語のため、助動詞 does は不要。


  1. (  ) is under the sofa?
     ― A cat is.
     (ソファの下に何がありますか。)

✅ 答え:What
💬 解説:「〜の下に何がある?」= “What is under ~?” の形。


  1. (  ) is in the refrigerator?
     ― There are some apples in it.
     (冷蔵庫の中に何がありますか。)

✅ 答え:What
💬 解説:中身をたずねるときは “What is in ~?” でOK。


【Part 2:日付・曜日・時間】

  1. (  )’s the date today?
     ― It’s June 21st.
     (今日は何月何日ですか。)

✅ 答え:What
💬 解説:「今日は何日?」= “What’s the date today?”


  1. (  ) day is it today?
     ― It’s Friday.
     (今日は何曜日ですか。)

✅ 答え:What
💬 解説:「何曜日?」= “What day is it today?”


  1. (  ) time is it now?
     ― It’s eleven twenty.
     (今、何時ですか。)

✅ 答え:What
💬 解説:「今何時?」= “What time is it (now)?”


【Part 3:Yes / No で答える疑問文】

  1. (  ) he a taxi driver?
     ― Yes, he is.
     (彼はタクシー運転手ですか。)

✅ 答え:Is


  1. (  ) you eat breakfast every morning?
     ― No, I don’t.
     (あなたは毎朝朝ごはんを食べますか。)

✅ 答え:Do


【Part 4:選択疑問文(or の疑問)】

  1. Do you study at home (  ) in the library?
     ― I study at home.
     (家で勉強しますか、それとも図書館でしますか。)

✅ 答え:or


  1. Is this pen yours (  ) hers?
     ― It’s hers.
     (このペンはあなたのですか、それとも彼女のですか。)

✅ 答え:or


  1. Do you go to school by train (  ) by bicycle?
     ― By bicycle.
     (学校へは電車ですか、それとも自転車ですか。)

✅ 答え:or


【Part 5:Whichを使う疑問文】

  1. (  ) do you like better, pizza or pasta?
     ― I like pizza.
     (ピザとパスタではどちらが好きですか。)

✅ 答え:Which


  1. (  ) is longer, the Nile or the Amazon?
     ― The Nile is.
     (ナイル川とアマゾン川ではどちらが長いですか。)

✅ 答え:Which

まとめ

英語の疑問文は、相手に情報を求めるときに使う最も重要な文型です。
語順や助動詞の使い方が日本語とまったく違うため、最初は難しく感じるかもしれません。
しかし、ルールはとてもシンプルで、一度理解してしまえばどんな質問も自由に作れます。

まとめのポイント

  • “Who” が主語のときは does不要
  • “or” の疑問文は Yes / Noで答えない
  • “What” は「何」「何日」「何時」と広く使える。
  • 語順は 疑問詞 → 助動詞 → 主語 → 動詞 が基本。

英語の疑問文はパターンを理解すれば難しくありません。
語順を意識して練習を重ねることで、自然に使えるようになります。
一つ一つの質問を声に出して練習すれば、英会話力も確実に伸びます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次